CPUとGPUが融合したRyzen3 2200gを使って、
約3万円でパソコンを自作してみました。
使ったパーツのリストと組み立て風景を
載せておきます。
パーツリスト
パーツ | 製品名 | 値段 |
CPU+マザーボード | AMD Ryzen 3 2200G +
ASRock A320M-HDV セット |
18252 |
SSD | Transcend SSD 240GB | 5840 |
メモリ | PATRIOT DDR4 2400MHz 4GB PC4-19200 | 4515 |
ケース | Thermaltake Versa H18 | 3164 |
電源 | 玄人志向 ATX電源 KRPW-L5-500W/80+ | 3948 |
合計金額:35719円
CPUとマザーボードはパソコン工房で、
その他はすべてAmazonで購入しました。
Ryzen3はメモリの影響が大きいらしく、
本来は4GB×2=8GBくらいは欲しかったのですが、
今(2018年11月現在)はメモリの価格が高騰中なので、
仕方なしで、4GBの一枚挿しとしました。
SSDは240GBで4千円台のものも探せばあります。
それに、CPU+マザボも17000円台で購入可能かと思われます。
また、ケースと電源はKEIAN KT-MB103 (300W)を選べば、
4000円台になります。
頑張れば3万円以下にも抑えられそうです。
組み立て
この向きに電源をつけると、
電源ファンが下向きになります。
でも、PCケースには下に排気口があり、
かつケースはゴムで底上げされているので、
冷却にそれほど影響なさそうです。。
マザボの箱に↓のマークがあると
BIOSを更新しなくても、Ryzenは動作します。
マザボをケースに取り付けます。
1箇所、ねじを底上げしないといけなかったのですが、
面倒なので取り付けませんでした。その他のネジはスムーズに取り付けられました。
マザボに取り付けます。
基本的にはマザボのマニュアルにしたがって、
各パーツを取り付けていけばよいです。
付属のCPUクーラーを取り付けます。
マザボの後ろの板に合わせて取り付けます。ちょっとやりづらいです・・・
次は、メモリ。
ツメを上げてから挿します。
SSDをケース側面に設置。
電源ケーブルやケースのケーブルとマザボを連結していきます。基本的にはマザボに記載されている通りに挿していけばOKです。
SATA3、USB3、メイン電源。
CPU用電源
ケース前面オーディオケーブル、電源ボタン系統のケーブル、ケース用ファンの電源ケーブル
唯一の例外が、ケースのLED電源ケーブル。このケーブルだけ、マザボに挿すのではなく、電源の4端子ケーブルと直結でした。
さて組み立ては完了です。
次は、USB経由でwindowsを入れます。
自分はWindows10 proを入れました。
ちゃんとOS起動できました。
ここからが超重要なのですが、OSをインストールした後は、必ずCPUのドライバをインストールしてください。そうしないと、Ryzen3のグラフィック処理が有効になりません。
AMD Ryzen3 2200g Drivers(公式サイト)
ここまでで3時間くらいですかね。
LEDケーブルとCPUドライバではまったので、意外に時間がかかってしまいました。はまらなければ2時間くらいで完了する作業量だと思います。
(おまけ)付属品を含むパーツリスト
3万円台でパソコンの基礎はできましたが、
使えるようにするには、OSも必要ですし、
いろいろ付属品も購入しないといけませんよね。
付属品も含めたパーツリストも参考に載せておきます。
パーツ | 製品名 | 値段 |
CPU+マザーボード | AMD Ryzen 3 2200G + ASRock A320M-HDV セット | 18252 |
SSD | Transcend SSD 240GB | 5840 |
メモリ | PATRIOT DDR4 2400MHz 4GB PC4-19200 | 4515 |
ケース | Thermaltake Versa H18 | 3164 |
電源 | 玄人志向 ATX電源 KRPW-L5-500W/80+ | 3948 |
無線LAN子機 | BUFFALO WI-U2-433DHP | 2194 |
無線キーボード+マウス | BUFFALO BSKBW100SBK | 1711 |
液晶モニタ | I-O DATA モニター EX-LD2071TB 20.7型+HMDIケーブル | 11526 |
OS | windows10 HOME | 15500 |
合計金額:66650円
やはり、OSとモニタが高いT_T
モニタは余っているのがあればいいのですが、
新品のPCを組み立てたら、新品のモニタが
ほしくなってしまうものです。
このように、Ryzen3を選んでグラボ代を節約したとしても、
6万円くらいかかってしまう計算です。
もっと安く抑えたい方は、
中古パソコンの改造を考えるのもありかもしれませんね。