釣り・ボート等のメモ

釣り

・釣りは趣味であり、自分の好きなようにすればいい
自分の意見に対して批判してくる人、文句言ってくる人のことは無視しておけばよい。

・釣り場は自分で開拓すること
他人の言っていることは鵜呑みにしない。場所は同じでも条件が日によって違うから、確実な釣果を上げられる場所というのは基本的には存在しないと考える。

仮に釣り方、釣り場は教えてもらっても、何をいっているか理解が難しい。わかっているようでも、自分でいって肌で感じないと何をいっているか分かっていないものである。だから、自分で行って自分で感じ、考え、自分流を生み出す必要がある。

釣果をよくするためのコツ
・ライン結束について
・フロロカーボンとサルカンの結束
 ⇒ ダブルクリンチノット (参考)

・フロロカーボンとPEの結束
 ⇒ 堀田式FGノット(太いフロロの場合に結束しやすい)、もしくはSCノット。

・平日に出航した方が釣果は伸びる
土日だとライバルが多くて、根についた魚を先に抜かれてしまう可能性が高い。
準備と撤収が大変で、あまりに人がいないと安全面で心配ではあるが、釣果を延ばすという観点では平日に出航した方がよさそう。
青物が回ってきていれば、釣り人が釣る数よりも魚が多くなるから関係なさそうだけれども。

あと、当然だけど人が少ない場所に行った方が、釣果はよくなる。
人気のある出航ポイント付近の根では大物は少ないだろう。
理想的には手つかずの根にアプローチできる場所から出航する方が良い。
当然、安全面でのリスクは高まるから注意。

出航時に必ず海底マップを確認して、海底地形の把握と、ポイントの確認をしておく。
釣りナビくんなどで確認できる。
現地に行ってから魚探を頼りにポイントを探すのでは、効率が悪い。

あと、風の向きも確認しておき、どのように流されながら釣るとかも、イメージしておくとよい。
Windy

魚探で根が見つかったら、少しUターンして、駆け上がりをピンポイントで狙う。
魚は根の駆け上がりに多くいるが、下の画像では、駆け上がりをピンポイントで攻めれていない。

魚探で駆け上がりを見つけて、仕掛けを落とした場合は、もうすでに駆け上がりを上がり切ってしまっている場合が多い。

ただし、船外機のスクリューはアクセルを緩めても、すぐには停止しない。(動作条件が変わる?)。だから、Uターン後も少しは推進力があることを計算する必要がある。

だから、Uターンというよりかは、円を描くイメージでポイントにアプローチするとよい。ポイントでゆっくりグルグル回っていると、ポイントに留まりやすくなる。ただし、二人乗りの場合は仕掛けが絡まるから難しい。

更に言うと、ポイントに入ったら(磯場は除く)、できればエンジンは停止した方がよさそう。Youtube用の動画を撮るとき、エンジン音が入ってしまうし、エンジン音でベイトが散ってしまうかもしれないし、ナブラの音も聞き取れない可能性がある。

磯場は波が増幅されるし、急に浅瀬になったり、危険なのでエンジンはつけっぱなしでよいかと思われる。

・根の駆け上がりに対しては、垂直に移動するのではなく、並行に移動しながら探った方がよい。
下の画像でいうと、①よりも②のようにボートを移動させながら駆け上がりを探った方がよい。

・チャンスの時は、魚の針を外したら、すぐに次の仕掛けを落とす
魚がかかったら、針を外して、記念撮影して、締めて、などの作業をしたくなるが、魚影があるのならば、釣った魚はバケツなどに保留しておき、早く仕掛けを落とした方がよい。

・定置網が設置されているエリアでは釣果が下がる傾向にある。
定置網が設置されていないエリアの根を探そう。
・風があるときの、根へのアプローチ(考察中)

・風があるときは、風下に仕掛けをキャストするとよい場合が多い
(REF)

・複数人で釣りに行くことについて
複数人で釣りに行くことのメリットは「自分だけでは知りえなかった知見が得られること」。

複数人で行くと気を使う必要があり、面倒な側面もある。
でも、釣りの知見が高まり、次回以降の単独釣行のクオリティが上がる。

予定に関して曖昧な返事をしてくる人がいたら、こちらからキッパリ行けないと断る。
曖昧な返事をしてくる人は、行こうか迷っているのであって、行きたくない気持ちがどこかにある。

釣りは一日という貴重な時間をかけていくし、何かとお金もかかる。
だから、行きたくないと少しでも思っている人とはいかない方がいい。
結果、行っても楽しくないだろうし、不愉快な気持ちにさせられるだろう。
時間とお金の無駄になってしまう。

・欲張って竿を何本もボートに持ち込まない方が良い
・メイン2、サブ1位がちょうどよい。
また、仕舞寸法1m以下がいい(車に積みやすいという観点)。

・釣り具は安いのを買うと高確率で安物買いの銭失いになる
・主要メーカ(ダイワ、シマノ、アブガルシア)の物を買う

ベイトリールについて
普通のベイトリールでは絶対にキャストしないこと。
キャスト専用のベイトリールじゃないと、高確率でバックラッシュが発生し、釣りができなくなる。
なので、誘惑に駆られてもベイトリールでキャストしないこと。
PEでバックラッシュが発生すると解(ほど)くことが困難なので、糸を切るしかなくなる。

魚探について
・魚探は低層を探るのが得意だけど、中層から上層を探るのは得意ではない。
超音波は円錐状に海底へ放射される。
だから、低層は広範囲に探れる。でも中層~上層を探れる範囲は狭い。
上層は特に狭く、また気泡などノイズものるから、得られる情報は限られる。

青物など高速に移動している魚は、中層~上層だと、なおさら映りにくい。
だから、青物を狙う場合、魚探に頼りすぎらず、キャストで探るのがよい。

当然、根に張り付いている魚は魚探には映らない。
ベイトが少ないときは青物も根に張り付いて、潮上から流れてくる魚を狙っている場合があるらしい。その時は潮上から根に入って、ルアーを落とすと釣れる場合があるんだとか。

・泡がみ対策として、ボートのチューブに巻きつける方法がある。

エサについて
・オキアミは一日で使い切るのが難しい。だからタッパンに入れて半分は再冷凍しておくとよい。

・活きアジ
フィッシング遊には売ってなかった。ギンペイというウグイの一種の魚は150円で売っていたが、売り切れていた。

・さんま(スーパー)
2021/12/29・・・SEIYU、イオンに行ってみたがどちらも売っていなかった

ルアーについて
・色(諸説あり)
水が澄んでいる → 青、緑系
水が濁っている → 赤、オレンジ系
無難 → 白

忘れ物回避リスト
持っていくものがあるので、作った方がよさそう

消耗品リスト
・軍手(魚をさばくときに使い捨てで使う)
・ジップロック
・酔い止めドロップ

・野生動物、毒魚、毒草には気をつけよう
野生の鹿がとびだしてきたことがある。
足に毒草がふれ、かぶれたことがある。(靴下などをきちんと身に着けよう)

・出航時、足場には気を付けよう
濡れたスノコで滑ったことがある。

釣りのシーズン・釣り方など

釣果を知りたい場合は、その地域のボートのレンタル屋や乗合船のブログを参考にする。
たとえば、敦賀湾だと中村旅館とね、など。

・アオリイカのシーズン
春と秋がシーズン。
春は産卵のため親イカが接岸し、秋イカは子イカが生まれる。個体数は春は少ないが、大きさは春の方が大きい。

春イカは3~6月。しかし、水温が17℃以上位にならないと、なかなか釣れないらしい。

秋イカは9~10月。
9月上旬・・浅瀬で2.0~2.5号くらいのエギを使ってコロッケサイズを狙う。
9月中旬から10月中旬・・・ティップラン釣法で水深30mから40m付近を狙う。
10月に入るとサイズ的には胴長手のひら、水深はどんどん深くなる。
敦賀湾より美浜や常神方面の方が釣果が出る。理由は岸から近いところに30mラインがあるから。

・サゴシ、サワラ

上図のように回遊する(ref)
(太平洋側を回遊する個体もいるらしい)
この図によると、春から冬に釣れることになる。

敦賀湾では年中釣れるが冬は数が減る。5月から数が増える。
噂では5月のGW位から釣れはじめ、10月くらいによく釣れるとのこと。

ここのサイト(トローリングの解説サイト)も、参考になりそう。
このサイトによると5、6月が産卵のため接岸する。
7~12月は、少し沖合の表層~中層(5~10m)を回遊しているらしい。
また群れをなすため、一匹つれたら、その周辺を探ると数が釣れる。

40-50cm サゴシ
50-60cm ナギ
60cm以上 サワラ

サゴシはバーティカルではなく、キャストの方が絶対に有利。

春から秋にかけては沿岸の表層を群れで遊泳するが、冬は深場に移る。
食性は肉食性で、おもにカタクチイワシやイカナゴ等の小魚を捕食する。

産卵期は春から初夏。
生後1年で46cmほどに成長し、以後は2歳68cm、3歳78cm、4歳84cmほどとなる。
寿命はオス6年、メス8年ほどである。

・タイ
5~6月に接岸し、産卵する。(乗っ込みシーズン)
水温が15℃以上になるとシーズンイン。
20℃で最も活性が上がるらしい。

敦賀湾には対馬暖流のメインストリームから分岐して入ってくる。
これが5月上旬頃らしい

タイの頑丈な体つきは、障害物が多くて流れの速い岩礁性の海底近くに棲むことが出来る上に、回遊性も持ち、春は浅場、冬は沖合いの深場という季節的な深浅移動を行っています。
棲息場所の水温によって成長も異なりますが、1年で10cm、2年で15~20cm、3年で20~30cm、10年で50~60cmに成長し、マダイはタイの中でも長生きするほうで、約20年は生きるといわれています。(REF

・ブリ
丹後では4~5月に爆釣できるらしい。
伊勢で10~1月(12月に爆釣できるらしい)。3月ごろは冬枯れ?4月になるとサワラやタイに代わる。

・アジ
・居着きタイプと回遊タイプの個体がいる。
居着きタイプは比較的浅場の岩礁帯で生息し、昼間は岩場や藻場の中に身を潜め、日が沈むころに活動する。

回遊タイプは東シナ海で生まれ、春から夏にかけて日本の沿岸を回遊。幼魚は岩礁帯を好む。夏は10cm程度の豆アジに成長。秋口にかけて成長したアジは沖合を回遊し、捕食の為に夕方から朝方にかけて浅場に接岸。冬は東シナ海に戻り産卵。

・カワハギ
・10月~11月ごろ(敦賀)
浅瀬でアサリとカワハギ仕掛けで釣る

・キス
・7月~9月ごろ(敦賀、愛知、的矢など)
サーフ、浅場でイソメで釣れる。

・夏枯れ、冬枯れ
・夏枯れ(8月)は他の人の釣果を見ている限り、あんまりなさそう。
・冬枯れ(3月)は実施にありそう。

・回遊性の魚
アジ、サワラ、ブリ、(鯛も?)は暖かい季節に沿岸部に出現し、冬は東シナ海に行って産卵のパターン多い。

・グレ・イサギ
グレとイサギを釣るなら、掛け釣り(アンカリングしてする釣り)に分がある。
ハリスは長めにとって2ヒロ以上。
イサギはコマセカゴでもいい。
グレは完全フカセか、フカセウキで上から撒き餌を打ちます。
(自分のyoutubeチャンネルのコメントより)

・敦賀湾
・南からの風には要注意。
出航場所に帰れなくなる
(6馬力でも風速10m以上だと進めなくなる)

・おもや旅館付近の海域では根が点在している。
東側の根ではヒラメが釣れるらしい。

・30~60mラインでいい魚が釣れやすいらしい

・海流

西日本では、対馬海流と黒潮がキー。

ボート・船外機

・走行時の注意点
・波があるときはスピードをとにかく落とすこと。
・横波をくらわないこと

・マーキュリー・シープロ9.8でやっておくべき初期メンテナンス
■絶対にやった方がいいメンテナンス
・シリンダヘッドのボルト(11本)のグリスアップ
⇒メガネレンチやトルクレンチでネジは全部とれる
⇒グリスはYAMAHAのYAMALUBE・グリスタイプA
・各種ネジにマリンガード吹付

■できればやった方がいい項目
・スタビライザの装着

・HANDA2馬力の馬力アップ
2馬力を海外の2.3馬力に馬力アップするパーツが売っている。または自分でも改造が可能だが、絶対にやらない方がいい。アイドリングが不安定になる(らしい)。そもそも違法。

・自分の所有しているゴムボート+6馬力の区域は限定沿海区域(可搬型)である
船体検査証では沿海区域と表記されているが「限定沿海区域(可搬型)」である。→海岸から5海里までの内、帰港可能と考えられる3海里以内までの海域。

したがって、沿海区域や沿岸区域までの法定備品は不要。(双眼鏡、ラジオ、火せん、など)

・ボートは命に関係する道具なので、できるだけケチらないこと
・無理して安い船外機を買うな
・無理して安いボートを買うな
・主要メーカー以外は論外という意識をもつ
・安いのと高いので迷ったら高いのにしろ
・変な互換部品を使うな

・ガソリン携行缶
・必ずステンレス製を使用する。鉄+亜鉛メッキの製品は使用してはならない。
これに関しては、記事にした → こちら

・久しぶりのエンジン始動
・久しぶりにエンジンを始動する場合、出発前にエンジンの試運転をしておいた方がいいだろう。
HONDAの2馬力だと空冷だから、短い時間だけだったら水に付けなくてもいいかと思われる。
出航してから海の上で始動できなかったら、危険。波打ち際だと特に危険。

できるのであれば、毎回、家を出る前に試運転しておいた方がよさそう。

あと、普段だとチョークを引いてスロットルをアイドリングポジションにすると、大抵エンジンは始動するが、チョークを引いても始動しにくいときがある。そんなときは、チョークを引かずにスロットルを絞る、もしくはチョークを引いてスロットル全開、のどちらかを試してみたらいいかと思う。

以前、チョークを引かずにスロットルを絞ったら始動した。

・ギアオイル(BF2DH)
・上と下のネジをとり、下のネジからオイルを注入する。
上のネジ部からオイルがでてきたらOK。
上、下のネジの順でネジを閉める。下の

・エンジンオイル(BF2DH)
・完全に横に倒して全部だす。
そして、エンジンオイルを220cc入れるとよい。
公称250ccだが、完全にオイルができらないから、220cc位でいいみたい。

あと、オイルゲージをみるときは、船外機をエンジンマウントに載せて、水平にする。また、すこし揺らすと比較的正しいオイルレベルが確認できる。(揺らさないと実際よりもかなりレベルが高くみえる)

白線より少し上の、このくらいのレベルまで入れるといいみたい。
(参考:ゴムボくらぶさん)

・キャブレター
・海外仕様の2.3馬力パーツを付けた場合、アイドリングが安定しなくなる場合がある。その時はキャブレターのスクリューで、アイドリング時の回転数を少し上げるとよい。

・ニードルの方向は、ニードルを止めているネジと同じ太さになる方で確認するとよい。あと、正しくない方向でキャブレターに入れると取り出しにくくなってしまうから注意。

・高馬力のボート取得に向けて
ゴムボート比較

項目 JES-326
(第一候補)
JES-336 グランド325
画像
税込価格
(予備検査付)
239,000円 267,000円 214,000円
重さ 38kg 44kg 35kg
最大馬力 9.9馬力 15馬力 9.8馬力
運搬ハンドル
タイプ
ハード(〇) ハード(〇) ソフト(△)
サイズ(cm) 全長325
全幅163
チューブ径45
全長333
全幅170
チューブ径46
全長325
全幅158
チューブ径44
気室数 5 5 5
定員(人)
/積載量(kg)
4/550 5/650 4/550
航行区域 3海里(5.5km) 3海里(5.5km) 3海里(5.5km)

※参考サイト(ジョイクラフトショップ・ドットコム)

船外機比較

項目 MFS6DSS
(第一候補)
MFS6DSPS 9.8MSP MFS9.9ES
画像
馬力
(方式)
6馬力
(4スト)
6馬力
(4スト)
9.8馬力
(2スト)
9.9馬力
(4スト)
メーカー トーハツ トーハツ マーキュリー トーハツ
税込価格 131,000円 138,600円 220,000円 254,630円
重さ 25.6kg 25.6kg 26kg 43kg
タンク 別タンク12L 別タンク12L 別タンク12L 別タンク12L
チルト 手動 手動 手動 手動
スタータ 手動 手動 手動 手動
排気量 123cc 123cc 169cc 333cc
気筒数 1 1 2 2
充電装置
(12V)
なし あり なし なし

※参考サイト(リトルボート販売、アクアライト)

その他の費用としては、ドーリー(35000円)、ドーリーの取付工賃(10000円?)、法定備品フルセット(35000円、3人、錨泊あり)、船舶検査と登録料(23700円)、エンジン架台(8000円)、エンジンパーツの交換予備部品やメンテナンスグッズ(20000円分)、送料(10000円)などで15万円くらいかかる。

ジョイクラフトショップ・ドットコムで下記セットを購入すると385000円になる。
JES-326 +トーハツ6馬力(予備検付・4ストローク) + ランチングホイール(LWS-6) 385,000円(税込)
※ドーリーの取付工賃は無料

これに下記値段が加算される
法定備品フルセット(3人、錨泊あり)・・・35000円
船舶検査と登録料・・・23700円
送料・・・4200円
エンジン架台・・・8000円
エンジンパーツの交換部品やメンテナンスグッズ・・・10000円
================
小計 80900円
合計 385000+80900=465900円

================
仮にキャンペーンになったとしたら50000円くらい安くなり、415900円くらいになる。

・エンジンの始動について
1回エンジンを切って、また始動するとき、スロットルを一回全開にして、いつものスロットル位置に戻してから始動すると、起動しやすい気がした。キャブレターに空気が入るから、始動しやすくなるのかも。

・モーターマウントは適当にカスタムしてはならない
角度がおかしくなって、エンジンが動かなくなる。最悪エンジンが壊れる。それにモーターマウント型に2馬力エンジンを付けるのは基本的にはやめておいた方がいいだろう。

・フロア保護用の風呂マット
エアーフロアの場合、フロア保護としてポリプロピレン製の風呂マットをもちいるのは、あまりよくない。
最初はいいと思っていたけど、硬いゆえに割れる。
でも、ロールアップ式との相性はよい。

・HONDA2馬力のスタビライザ
速度向上はできない。むしろ、最高速度が低下する可能性もある。
ただ、海水の飛び散りは防止できるので、エンジンを長持ちさせることには期待できる。
あと、横置きや運搬時に、スクリューが保護できるメリットはある。

また、装着するとスクリューにラインや藻が絡まった時に目視や取り外しがしにくくなるデメリットがある。
今のところ、10回の釣行で1回くらいはラインが絡まっているので、いざ絡まった時に対処できるかな?
ただ、将来的に6馬力、9.8馬力に馬力UPしたときには、ほぼ確実にスタビライザを装着するので、
事前にスタビライザに慣れておくという意味では、導入してみるのもありかもしれない。

メルカリで4780円で販売されている。買いやすい価格なので、ついついほしくなってしまう。

参考1
参考2
参考3

・ボート上での双眼鏡の使用
他の人の行動を確認しようと双眼鏡を使っても、ボートの揺れで詳細には確認できない。
(実際にためしたが確認できなかった)

・HONDA2馬力BF2DHのリコイルスタータ
羽が脱線しやすい。だから、予備を持っておいた方がよいだろう。当然、六角レンチも。

ルアー関連

・ふくまる大将の世界最強ルアーのレシピ(REF)
ダイソージグ40gを下記でカスタム
YYfish ブレードフック トリプルフック スピンテール ウィローブレード 10個
(#4、金・銀のどちらでもOK)
ゼスタ ハードスプリットリング ストロングバリューパック(#3)
Wild Scene アシストフック ダブル フェザー 10本 セット(Mサイズ)

少し高くなるがアシストフックは下記でもいいらしい。
メジャークラフト ジグパラ アシストフックト(Mサイズ)

サーフの情報

・一般に海水浴場は釣れにくいらしい
地形変化が少なく、浅場が多いため。

・参考になるブログ
サーフでヒラメが釣れない人のための13の処方箋

・普通の靴はやめておいた方がいい
波に浸かると、靴の中に砂が入り、非常に歩きづらくなる。だから夏でも、少なくとも、長めの長靴をはいた方がよく、できればヴェーダーをはいた方がいいかも。

撮影機材

・アクションカメラのネックマウント(安物)は折れやすく、壊れやすい
折れやすい部分はエポキシ樹脂で補強するとよい。

また、カメラが変な方向を向くときがあるから、接着剤で向きを固定してしまうとよい。

・アクションカメラの電池の寿命は2年くらい
1年半くらいたつと電池が膨らんで、本体の電源スイッチが押せなくなり破損。
アクションカメラを買うと電池が2つはついているから、1年くらいたったら別の電池を使った方がいいかもしれない。そうすれば本体の破壊は免れることができそう。

・水中カメラは着底させないこと
着底させないように、犠牲用のオモリを付けておくとよい。その際、カメラとオモリは1ヒロ以上の間隔をあけたほうがよい。

⇒ただ、長い糸があると色々と面倒なので、現在は犠牲用の重りは付けないようにしている。
着底ギリギリで止めて、着底はさせないように意識したい。
そして、できるだけ安価なカメラを使えばいいと思う。

魚探関連

・HookReveal7で使用しているSDカードが定期的に読めなくなる
2年で2つのカードが読めなくなった。魚探本体とSDカードのどちらに原因があるかは分からない。読み取れなくなったSDカードはPCでも読み込めなかった。
そのため、常にバックアップ用カードは持参したい。

読めなくなったカード:
Kingston製 UHS-I V10 A1 32GB
Toshiba製 M203 32GB

移動関係

危険ポイント
・落下物
・動物の飛び出し
→神子で猿、三木里で鹿など
・眠気
→眠くなったらパーキングエリアで寝る
・もちろん人、他の車との接触には気を付ける

高速道路
・年末年始の込み具合
2021/12/29・・・この日から冬休みが開始する会社が多かったみたいで、下り方面(東京→名古屋)は混んでいた。豊橋向かっていた途中、名古屋南IC付近から反対車線の下り側が混んでいた。そのため、豊橋に行くのは中断した。

参考サイトによると、下記のようになるらしい。

今年の年末年始は暦に恵まれず、正月休暇は6連休どまり。12月28日(火)が仕事納めで、1月4日(火)には早々に職場に復帰する人が多い。

「2018-2019年シーズン」が参考になる。この年も28日仕事納め・4日仕事始めの6連休で、下りの渋滞は29日に始まり、Uターンの渋滞は元日夕方から始まっていた。とくに毎年1月2日は《渋滞の特異日》と呼ばれ、下りも上りも激しく渋滞することで知られます。

なお、リアルタイムの交通渋滞情報はJARTIC(日本道路交通情報センター)で確認できる。