どうも、「SMD釣りch」というYoutubeチャンネルを運営しているSMDと申します。この記事は2020/6/21の釣行で、2023/9/3に思い出を振り返りながら作成しています。
今回は、敦賀半島北部にある海水浴場の砂浜から出航しました。砂浜はね~、めっちゃボート出すの大変なんですよね~。ドーリーのタイヤが埋まるし、自分の脚も砂に埋もれるので、しんどさ倍増です。今回はその洗礼を受けましたwww。でも、その分、出航する人が少ないから、気を遣わずに準備できたり、釣れるチャンスが増えたりする場合もあります。
ここの海水浴場に隣接する漁港があるのですが、そこからボートを出すと地元の方に注意されるみたいです。過去に、ミニボートやテトラで死亡事故が起こったらしく、当然と言えば当然でしょう。全面禁止になっていないのが不思議なくらいです。ミニボート釣行は本当に事故を起こさないように気を付けないといけないです。
出航時に買ったばかりのアクションカメラをロストしてしまいました。ネックマウントに付けていたのですが、つけ方が甘かったみたいです。これ以来、ちゃんとマウントされているか確認するようになりました。
仕掛けは天秤に胴付き。エサはオキアミ、イソメ。
魚探の反応は結構あり、水深40m、60mで結構反応が多かったです。このエリアは外海に直接面しているので、海岸から少し離れると、すぐに水深が深くなります。その分、波も高くなりやすいので、注意が必要です。
開始1時間後くらいに、ゴムボートを始めて初めての魚が釣れました。
釣れたのはウマヅラハギ(35cm)でした。思い出に残るファーストフィッシュです。これまで2回連続でボウズだったので、めちゃくちゃうれしかったです。ちょっと涙が出そうになりました。
しばらくして、ウッカリカサゴ(30cm)も釣れてくれました。陸っぱりだとなかなかウッカリカサゴに出会えることがないので、びっくりしましたね。
エンジンの再始動に関しては、家で練習してきたので、そこそこうまくいきました。スロットルの位置とかスタータを何回引けばいいとか、個体によって違うので、それを掴んでおくといいかと思います。あとは、やはりオススメはフューエルワンをガソリンに混ぜておくってことですかね。これで掛かりが良くなる気がします。ちょっと高いですが、お試しください。
磯場にもきてみました。
ベラが釣れました。
カサゴも釣れました。
ここでエサ釣りをするとベラとカサゴならめちゃくちゃ釣れます。ボートを始めてまもないと、これでも十分に楽しいと思います。アコウ、イカもいたのかな?
■動画
「SMD釣りch」をよろしくね★