以下、メモ書き。
◆生活の知恵
・ホワイトボードはウェットティッシュを使うと消えやすい
◆健康について
・カフェインを減らすことを意識してみる → なかなかできていない
同じ感じで糖質も減らせたらいいが・・・
・睡眠時間を確保。そのために運動するのもあり。
・枕でしっかり首を支える。うつぶせで寝てみるのもあり。
・歯磨き粉の量を増やして、しっかり磨く。
しっかりうがいして、磨いた後の泡を口内から除去する。
・食後すぐに歯を磨いた方がいい。
→ 最近、晩飯を食べた後、歯を磨かずに寝てしまう癖がついている(2022/2/26)
・定期的に歯間ブラシを使う。
・奥歯が虫歯になりやすいので、重点的に磨く
・湿布を首、肩に張ると、すごく頭痛が楽になる。効果は3~4時間程度だと思われる。
◆脳トレの方法
・思い出すことを意識する
・覚えたいことは、脳内で何回も唱える
・論理的思考、理解することを意識する
⇒理解すれば、覚える数を減らせるし、応用も効く
・問題形式だと記憶が定着しやすい
・何を習得したいかを明確にする
⇒何度もその情報に触れる
⇒覚えられていないところを重点的に読み返す
(覚えているところをやっていては時間が足りなくなる)
◆より強く生きるための思考
・焦らない
・過去のことにクヨクヨしない
・悩むのではなく、考える
・ネガティブ思考を辞める
「できないかも」→「○○すればできるかも」
・小さな成功を経験し、自信を高める
・一日生き延びれただけでも成功であると考える
平穏に過ごせたなら大成功である。
◆発想力を高める方法
①少し頭を使うような単純作業をして、頭を活性化する⇒②へ
自分の場合、資料作成、プログラミング、論文を読む、など
②発想しやすい場所や行動をとる
自分の場合、シャワーを浴びる、(危ないが)車の運転中、など
◆ドラムの演奏中のこと
練習をしまくって、本番は無我の境地がいいらしい。
参考1
参考2
◆甚大な努力は強烈な動機の結果である
甚大な努力を意図的に続けるのは難しい。
まずはこの事実を認めることから始める。
※ちなみに、ここで言っている努力というのは
甚大な努力のことであって、少々の努力ではない。
自分でもびっくりする位の結果を出せる努力のこと。
努力をするには動機がまず必要であろう。
動機にも2種類あって、ネガティブな動機とポジティブな動機。
ネガティブな動機とは、
ライバルに負けたくないとか、
これをやらないと死ぬとかのこと。
ポジティブな動機とは、
これをやっていると楽しいと思える
中毒性のあること。
個人的にはポジティブな動機が好き。
というか、誰でもそうかw
動機付けのためには、
まず、努力をしなかった場合、
どういう人生をたどることになるのかを
実体験を持って確認するのもありかもしれない。
健康を害したくないなら、健康を害している人を見る
勉強をしたいなら、勉強をしなかった人の人生を知る
女性にもてたければ、モテていない人の人生をしる。
本を読むとか、そういった人のいる場所に行ってみればいいかもしれない。
・・・う~む
ここまで書いてみたけど、動機づけについて、
あんまり、考えがまとまらない。
今やりたいと思っていることは、
仕事をもっと楽しめるようになりたい(発案力向上)
不動産オーナになってサラリーマンを卒業したい(仕事を楽しみたいということに反する)
TOEICのスコアをもう少し上げたい
ドラマニをもう少しうまくなりたい(そんなに思ってない)
ギターをプロ級になりたい
とか
どれも、あんまり甚大な努力って感じではないな。
自分の人生の最大の成果は何か?という問いに答えれるようになりたい。
まだまだ中身が足りないな。
◆DUO3.0のやり方パターン
・例文のみ黙読
・単語のみ黙読
・例文を黙読して、分からない単語を黙読
・例文をリスニング
・例文を1.25~1.5倍速でリスニング
・例文のみ音読
・単語のみ音読
・例文をシャドーイング(聞き取りながら音読)
・例文をディクテーション(聞き取って書き取ること)
・覚えていない単語が出てきたら、確認後どんどん進む
・覚えていない単語が出てきたら、頭に刷り込むように音読して進む
◆アイデアについて
アイデアは、いきなりすごいのを思いつこうとするのではなく、
小さなアイデアをできるだけ多く出していく方がいいらしい。
Ref
アイデアって種類があると思う。
まだ分類は明確にはできないけど、
漠然と分けてみると
・芸術的アイデア
・商品企画的アイデア
・工学的アイデア
・自然科学的アイデア
などがあるのかな。
決して、これらに限るわけじゃないです。
もっと分類できるでしょう。
とりあえず、この分類で話を進めていきます。
僕はエンジニアなので工学的アイデアが求められていますが、
他の分野のアイデア創出について、隣の芝が青く見える時があります。
その理由は、工学的アイデアは縛りが多いということです。
具体的には、私の仕事は電子回路の回路トポロジーを考えることなのですが、
回路トポロジーで使える回路ブロックには限りがあるし、
特にデジタルしか使えないという縛りがあると、
そこで新しいアイデアを出すのが極端に難しくなる感じがします。
たとえ、新しい回路ブロックや方式を考え付いたとしても、
すでに過去に出された回路ブロックの方が性能が上であれば、
何の意味もなくなってしまいます。
シミュレーションをすれば性能は数値化されてしまいますので、
いい回路なのか、そうでないのかは一目瞭然ということになってしまいます。
ですので、たとえ10個アイデアを思い付いたとしても、
1つも価値を生み出せない可能性があるのです。
この点が、厳しいなって思う点です。
あと、エンジニア的アイデアでも自然科学的アイデアは、
発見的な要素が多いと思います。
自然科学では、まだ未解明のことを実験を通じて明らかにしていくのですが、
実験のアイデアが命だと思うのです。
ある現象は、生物Aに見られる。
では、生物Bではどうか?もしくは人間ならどうか?
(こういうのを牛馬的研究というらしいです)
生物はかなりの種類がいるのだから、
いくらでも研究できますよね。
しかし、自然科学分野は天才たちが挑んでも
なかなか新規発見につながらない現状を考えると、
難しいんだろうなって思います。
反面、数値化されなくて、縛りが少ない分野が
うらやましいと思ってしまうのです。
映画、小説、芸術作品とか特にその傾向があると思います。
組み合わせるものが、ほぼ無限にあるし、
場合によっては、歴史は繰り返すで
過去の作品にアレンジを加えるだけでOKっていうのも
ありじゃないですか。
当然、著作権、視聴率をとらないといけない、利益を出さないといけない、
といった現実的な問題もあろうと思いますが、
閾値は低いように感じます。
たとえば、作品を作り出すとき、軍人、医者、弁護士、パイロットなど、
登場人物の設定を変えるだけで、多くの面白そうな話を作れそうです。
考えるだけでワクワクしてきますよね。
いかに面白く話を組み立てていくかっていう技術は
必要かもしれないでしょうが、何かしら物はできてきますよね。
工学分野では性能が向上する可能性がないと、前に進めない。
毎回、ヒット作を作り出さないといけない感じ。
他分野の方も、ヒット作を出さなければときっと必死になっているのでしょう。
しかし、難易度に差がある気がします。
単なる弱音になってしまいましたが、アイデアを出すのが難しいからこそ、
私の仕事は成り立っているのかもしれません。
誰にでもできるなら、私である必然性はないのですから。
それに、私の能力が低いだけなのかもしれません(笑)
頑張って勉強して、アイデアを量産できたらなと思います。
◆エリート達の昔話
■橋下徹(はしもと とおる)
高校や大学受験では「勉強している姿を他人に見せなかった」という橋下も、当時は「自分で腹をかっ裂いて内臓をえぐり出すぐらいに猛勉強した。寝ても覚めても、トイレに行くときでも、法律の本を手にしていた」という。
Ref
略歴:
学校での成績は芳しくなく、現役時代には早稲田大学を2学部受験するも、不合格に終わった
卒業後、一年間の浪人生活を経験
早稲田大学政治経済学部経済学科に入学
早稲田大学政治経済学部を卒業した
1994年(25歳)に司法試験に合格
■山尾志桜里(やまお しおり)
山尾:私も実は司法試験を6回落ちてまして(笑)、20~27歳までは司法浪人で過ごしてきました。「石にかじりついてでもやりたいことをやり続ける」のは大事なことだし、「やりぬける経験を持っている人」は強いと思います。
Ref
略歴:
平成5年(1993年) 東京大学文科Ⅰ類入学
平成11年(1999年) 東京大学法学部卒業
平成14年(2002年) 司法試験合格
平成15年(2003年)4月 司法研修所入所
平成16年(2004年)10月 検察官任官し、東京地検に着任
■三浦瑠麗(みうら るり)
略歴:
1999年 3月に神奈川県立湘南高等学校を卒業
1999年 4月に東京大学理科一類に入学
2001年 4月に同大学農学部生物環境科学課程地域環境工学専修に進む。
2010年 10月、東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程を修了し、博士(法学)を取得。
2016年 3月、東京大学政策ビジョン研究センター講師に就任。
◆電子部品のネットショップ
店名 | 送料 | 送料無料 |
---|---|---|
Amazon.co.jp | – | – |
秋月電子通商 | 500円 | – |
マルツオンライン | 450円 | 5000円以上 |
せんごくネット通販 | 450円 | 1万円以上 |
共立エレショップ | 120円~ | 7500円以上 |
スイッチサイエンス | 180円 | 3000円以上 |
RSオンライン | 460円 | 8000円以上 |
Sparkfun | 約$10 | – |
Digi-key | 2000円 | 7500円以上 |
◆フォールアウト4
・拠点にいるバラモンを撃つと、住民が怒って襲ってくる。
しかも、パワーアーマーが無くなってしまうという、
痛いペナルティも食らいます。
とりあえず住民の発狂は、24時間寝れば解除可能。
パワーアーマは復活しませんでした。
◆Fitbit Charge HR
・本来、タブレット(NEXUS7)で心拍数が確認できるのだが、
心拍数がグラフ化されるのにはしばらく時間がかかる模様。
(歩数などはすぐに反映される)
2週間くらい試してみたが、
ペアリングによっては心拍数がグラフ化されないときがある。
いまいち同期システムが安定していないように思う。
タブレットはやめて、パソコンでモニタリングしてみたけど、
同期はすぐにされるが、やはり心拍数がすぐに反映されない。
↑こんな感じでプルダウンで歩数、心拍数などをグラフ化できます。
1時間くらい経っているのにまだ心拍数が反映されない・・・イライラ
できれば、パソコンとタブレットどちらでも
確認できるようにしてもらいたいが、現在は片方だけみたい。
(追記)
使い勝手が悪すぎたので、返品しました。
Amazonでちゃんと返品処理をしてもらえましたよ。